フヂヤ薬局 | 札幌市南区で、スーパー内薬店と調剤薬局の4店舗を展開。相談できるみんなのくすり屋さんフヂヤ薬局

                      札幌市南区に3店舗。
相談できるみんなの町のくすり屋さん

処方せんについて

処方されたお薬を受け取られるまでの流れについてご説明いたします。

> 処方せんについて

医療機関で医師の診察を受けたときに、治療に必要なお薬を処方されたものが処方せんです。 この中には、お薬の種類や量、飲み方、服用日数などが記載されたとても大切なものです。

処方せんはお近くの調剤薬局にて、薬剤師が内容を確認、飲み合わせなどのチェックして患者様にお薬をお渡しします。 お薬を病院ではなく薬局で受け取ることを「医薬分業」と言い、この制度を厚生労働省が推進しております。

処方せんの有効期限は4日間(土・日・祝を含む)です。
  • 処方箋には発行日を含む4日間が有効期限です。
  • この4日間には土曜日、日曜日、祝祭日を含みますのでご注意してください。
  • 処方せんには、「交付年月日」と「処方箋の使用期間」という欄があります。「交付年月日」は処方せんを発行した年月日が記載されますが、「処方箋の使用期間」にはほとんどの場合記載がありません。これは期限が無いという意味ではなく、記載が無い場合には交付日を含めて4日間という決まりがあり、このことは処方箋にも小さく書かれています。
  • お薬はその時の症状に合わせて処方されています。4日以上経過した時点では、お身体の状況が変わることもありますのでご注意してください。
  • 特殊の事情がある場合には使用期間の変更が可能です。
    海外旅行など特別な事情があるときには、使用期間は4日間には限られません。その場合、「処方箋の使用期間」の欄に医師が記載することで、その日まで処方 箋を使用することができます。特別の事情があって期限を変更したい場合には、事前に医師に相談することをお勧めします。
処方せんの有効期限は4日間(土・日・祝を含む)です。
  • 調剤される医薬品には、先駆けて有効成分を開発した会社の薬を「先発医薬品」と言い特許期間があります。特許期間が満了満了すると他社が同成分で発売することができ、これを「後発医薬品」と言います。
  • ジェネリック医薬品とは「後発医薬品」で開発費用が安く抑えられるため、先発医薬品に比べ低価格のお薬です。
  • ジェネリック医薬品は「先発医薬品」と同じ有効成分・効き目・安全性が同等であると国より承認されております。
  • ジェネリック医薬品を選ぶことにより薬剤費の負担分が軽くなります。
  • ジェネリック医薬品は医療費削減の効果があると期待されており、国も使用を推進しています。
薬剤師に「ジェネリックに変更してください」と積極的にお申し出ください。
おくすり手帳について
  • 患者様が薬局に処方せんを出してお薬を受け取るときに、薬剤師が「お薬の名前」「用法・用量」「薬を渡した日」など、お薬に関する大切な情報を記入します。
  • 患者様自身も、「過去の病気の履歴」「症状の履歴」「アレルギー履歴」「血液検査などのデータ」などを記録しておくと更に活用幅が広がり便利です。
  • お薬手帳は処方箋の調剤の際に薬局に希望すれば発行してもらえます。
  • 旅先や災害時にかかりつけ病院、薬局に行けない場合にも病歴やお薬服用歴が一目でわかり、治療にも薬をもらう場合にも役立ちます。
  • お薬手帳をもって同じ薬局(かかりつけ薬局)を6ヶ月以内に利用すると医療費が安くなるお得な面もあります。
お薬をもらうまでの流れ

病院、医院で処方せんをお受取り後、ご来店ください。

病院、医院で受け取った処方箋をもいわ調剤薬局までお持ちください。 初めてご来局された方はお薬を安全にお飲みいただくために、質問票にご記入いただきます。
日本国内の医療機関から発行された処方箋は全てお受けできます。 

ご希望の医薬品のご案内をします。

お受け取りした処方せんを確認後、お薬手帳の確認、ジェネリック(後発医薬品)医薬品のご案内を行います。ジェネリック医薬品をご希望の方は遠慮なくお申し出ください。

お薬の調剤をします。

処方せんに基づき、指示された使用法に添うように薬剤を調合します。 お薬の種類や規格、数量が適正に処方されているかを確認しながら作業をします。飲みやすいように砕いたり小分けにもします。
その後、1包化調剤を行ったり、薬袋と薬剤情報提供文書を作成します。
調剤が処方通りかどうかを別の薬剤師が監査をして、お渡し口の薬剤師に渡します。

お薬の説明をしてお渡しします。お会計をして完了です。

渡し口の薬剤師は患者様の症状をお聞きしながら、どの薬が何のために、どのように服用するのか、また副作用もあわせてご理解をいただき、安心して服用できるようごご説明をします。患者様の情報とお薬手帳などから薬の服用履歴を参考にしながら、服用アドバイスを行ない、お薬をお渡しをして会計をします。